
ねこと動物脳神経外科クリニック
当院について
獣医医療において、専門的治療はなかなか敷居が高く、たどり着くまでに飼い主様がどのようにしたらよいか迷うところがあります。当院では、ねこの全般的疾患と動物の脳神経疾患についての専門的な治療の入り口として、またセカンドオピニオンとして、利用していただければ幸いです。ご相談などありましたら、まずは、お気軽にご連絡ください。
脳神経疾患の連絡先 heitosca@yahoo.co.jp
☎
〒328-0041 栃木県栃木市河合町9-4
過去の年間別動物脳神経外科症例
2012~2014年:13例
-
脳腫瘍摘出術10例(髄膜腫7例、glioma3例、腺癌1例)
-
脳室ドレナージ術1例(水頭症1例)
-
脳生検術2例(肉芽腫性髄膜農園1例、組織球肉腫1例)
2015年(6例)
-
脳腫瘍摘出術6例(髄膜腫5例、glioma1例)
2016年(11例)
-
脳腫瘍摘出術7例(髄膜腫4例、glioma3例)
-
脳挫傷1例
-
脳室ドレナージ術2例
-
V-Pシャント術1例(先天性水頭症)
2017年(21例)
-
脳腫瘍摘出術17例(髄膜腫8例、glioma7例、鼻腔内腺癌1例、血腫1例)
-
脳生検術1例(顆粒膜細胞腫1例)
-
脳室ドレナージ術2例
-
V-Pシャント術1例(脈絡叢乳頭腫による水頭症)
2018年(20例)
-
脳腫瘍摘出術17例(髄膜腫10例、glioma4例、腺癌2例、顆粒膜細胞腫1例)
-
脳生検術3例(炎症1例、glioma1例、肉芽腫性脳髄膜炎1例)
2019年(30例)
-
脳腫瘍摘出術26例(髄膜腫15例、glioma5例、鼻腔内腺癌1例、肉芽腫性脳髄膜炎1例、骨肉腫1例、脂肪肉腫1例、組織球症1例、脈絡叢乳頭腫1例)
-
脳室ドレナージ術1例
-
他院の手術後repair1例
-
脳生検術2例(悪性末梢神経鞘腫1例、glioma1例)
2020年(34例)
-
脳腫瘍摘出術26例(髄膜腫16例、glioma2例、肉芽腫性髄膜脳炎1例、乳癌転移性脳腫瘍1例、脈絡叢乳頭腫2例、組織球肉腫1例、lymphoma1例、骨肉腫2例)
-
脳室ドレナージ術3例
-
脳生検術5例(髄膜腫1例、肉芽腫性脳炎1例、海綿状血管腫1例、lymphoma1例、glioma1例
2021年(65例)
-
脳腫瘍摘出術45例(髄膜腫32例、glioma1例、肉芽腫性髄膜脳炎1例、sarcoma1例、lymphoma3例、骨腫瘍1例、顆粒膜細胞腫1例、鼻腔内腺癌5例)
-
脳室ドレナージ術6例
-
脳生検術11例(脳炎3例、正常脳1例、正常鼻粘膜1例、lymphoma1例、glioma4例、顆粒膜細胞腫1例)
-
その他3例(外減圧術1例、気脳症repair1例、脊髄神経根炎1例)
2022年(70例)
-
脳腫瘍摘出術57例(髄膜腫31例、glioma10例、脈絡叢乳頭腫3例、lymphoma5例、骨腫瘍2例、顆粒膜細胞腫2例、鼻腔内腺癌4例)
-
脳室ドレナージ術3例
-
脳生検術7例(脳炎3例、glioma2例、顆粒膜細胞腫2例)
-
その他3例(SSシャント術1例、V-Pシャント術1例、気脳症repair1例
2023年(75例)
-
脳腫瘍摘出術51例(髄膜腫31例、glioma6例、lymphoma3例、骨腫瘍2例、顆粒膜細胞腫2例、鼻腔内腺癌3例、ガングリオン1例、海綿状血管腫1例、組織球肉腫1例、嗅神経芽腫1例)
-
脳室ドレナージ術4例
-
脳生検術13例(脳炎5例、血腫1例、髄膜腫1例、glioma6例)
-
その他7例(SSシャント術1例、V-Pシャント術3例、気脳症repair2例、開頭血腫除去術1例)
2024年(86例)
-
脳腫瘍摘出術66例(髄膜腫38例、glioma13例、lymphoma3例、骨腫瘍1例、顆粒膜細胞腫3例、鼻腔内腺癌3例、ガングリオン1例、転移性脳腫瘍1例、組織球肉腫1例、嗅神経芽腫1例、脈絡叢乳頭腫1例)
-
脳室ドレナージ術1例
-
脳生検術7例(脳炎3例、glioma3例、診断不明1例)
-
その他12例(SSシャント術2例、V-Pシャント術6例、気脳症repair3例、外傷外減圧術1例)
過去の年間別ヒト脳神経外科症例
2008~2014年:年間脳外科手術800症例の大学病院
7年間で約3000例以上は手術に参加している。
2015年(66例)
-
脳腫瘍に対する開頭腫瘍摘出術10例(glioma3例、髄膜腫1例、meta6例)
-
脳出血による開頭血種除去術7例
-
くも膜下出血による開頭クリッピング術10例
-
頭蓋形成術13例
-
慢性硬膜下血腫のドレナージ術10例
-
V-Pシャント術9例
-
脳室ドレナージ術4例
-
その他3例(脳膿瘍1例、外減圧術1例、MVD1例)
2016年(57例)
-
脳腫瘍に対する開頭腫瘍摘出術6例(glioma1例、髄膜腫2例、meta3例)
-
脳出血による開頭血種除去術4例
-
くも膜下出血による開頭クリッピング術7例
-
頭蓋形成術11例
-
慢性硬膜下血腫のドレナージ術16例
-
V-Pシャント術10例
-
脳室ドレナージ術1例
-
その他2例(MVD2例)
2017年(42例)
-
脳腫瘍に対する開頭腫瘍摘出術3例(meta3例)
-
脳出血による開頭血種除去術1例
-
くも膜下出血による開頭クリッピング術3例
-
頭蓋形成術7例
-
慢性硬膜下血腫のドレナージ術19例
-
V-Pシャント術9例
2018年(39例)
-
脳腫瘍に対する開頭腫瘍摘出術4例(髄膜腫3例、meta1例)
-
くも膜下出血による開頭クリッピング術2例
-
頭蓋形成術6例
-
慢性硬膜下血腫のドレナージ術22例
-
V-Pシャント術2例
-
その他3例(AVM摘出術1例、脳膿瘍1例、STA-MCA bypass術1例)
2019年(54例)
-
脳腫瘍に対する開頭腫瘍摘出術2例(髄膜腫1例、meta1例)
-
くも膜下出血による開頭クリッピング術6例
-
頭蓋形成術12例
-
慢性硬膜下血腫のドレナージ術15例
-
V-Pシャント術7例
-
その他12例(外減圧術3例、脳室ドレナージ術3例、脳膿瘍3例、気管切開術3例)
2020年(46例)
-
慢性硬膜下血腫のドレナージ術20例
-
V-Pシャント術8例
-
頭蓋骨除去術3例
-
頭蓋形成術9例
-
くも膜下出血による開頭クリッピング術2例
-
脳腫瘍摘出術1例(頭蓋骨腫瘍)
2021年(22例)
-
慢性硬膜下血腫のドレナージ術10例
-
V-Pシャント術4例
-
頭蓋骨除去術1例
-
頭蓋形成術2例
-
くも膜下出血による開頭クリッピング術1例
-
脳腫瘍摘出術2例(転移性脳腫瘍)
-
硬膜下膿瘍洗浄術2例
2022年(19例)
-
慢性硬膜下血腫のドレナージ術6例
-
V-Pシャント術2例
-
頭蓋形成術2例
-
くも膜下出血による開頭クリッピング術2例
-
脳腫瘍摘出術3例(転移性脳腫瘍)
-
硬膜下膿瘍洗浄術+頭蓋骨除去1例
-
開頭血腫除去術1例
-
気管切開術2例
2023年(19例)
-
慢性硬膜下血腫のドレナージ術8例
-
V-Pシャント術3例
-
頭蓋形成術2例
-
脳腫瘍摘出術1例(髄膜腫)
-
硬膜下膿瘍洗浄術+頭蓋骨除去3例
-
開頭血腫除去術1例
-
骨腫瘍摘出術1例
過去の手術症例の一部
今までの手術では、人も含めてほとんどが元気に一度退院しています。脳神経外科医は、危険な領域には決して手を出さず、可能な限り摘出するというせめぎあいで手術をしています。これには正確な局所解剖の知識、訓練された技術、そして経験が必要です。過去の症例一つ一つに対して詳細な手術記事を作成することは脳神経外科医にとって重要な作業です 。実際にどのような症例がどのように手術されているのか、飼い主さんの参考になれば幸いと思い一部を公開させていただきます。
症例 鼻腔腺癌
E セッター

痙攣発作で発症。鼻腔から前頭葉に造影される腫瘍病変あり。経前頭洞アプローチにて摘出した。術後合併症なく、元気に7日後に退院。病理診断は、獣医病理・ヒト病理の診断で両方とも鼻腔腺癌。


症例 Glioblastoma/Astrocytoma

痙攣発作で発症しだが、術前は昏睡状態であった。右視床にリング状造影病変あり。右側脳室前角から脳室内にアプローチして摘出した。術後意識清明となり7日後に元気に退院。病理診断は、獣医病理でastrocytoma、ヒト病理でglioblastoma。


フレンチブルドック
症例 olfactory groove meningioma

痙攣発作と意識障害で発症。前頭蓋底部にに造影される腫瘍病変あり。術前は前頭葉機能障害でぐったりしていたが、術後は意識清明となり、元気に7日後に退院。病理診断は髄膜腫(MIB-1は2%)。


症例 anaplastic oligodendroglioma


痙攣発作と右後肢麻痺で発症。左頭頂葉感覚野からアプローチして腫瘍摘出。術後は数回痙攣発作を起こしたが薬物コントロールにて元気に退院した。獣医病理・ヒト病理にて上記診断。


フレンチブルドック
症例 falx meningioma
キャバリア

痙攣発作で発症。経前頭洞からアプローチし、SSS前端を切離して、腫瘍とともに付着部falxも切除した。術後元気に7日で退院。病理診断は髄膜腫(MIB-1は10%)。


症例 外傷(頭蓋骨陥没骨折・脳挫傷)

もともと脳室が大きく、頭蓋骨縫合線が閉塞していなかった。左頭頂部に硬い筒のようなものがぶつかり、陥没骨折を起こし、骨片が脳に突き刺さり脳挫傷を伴っている。骨片除去、止血、硬膜修復を行った。元気に5日で退院。

症例 parasagital meningioma
猫

歩行異常、後肢のみの部分発作で発症。経前頭洞開頭でアプローチし、上矢状静脈洞(SSS)が腫瘍で閉塞していることを術中に確認し、SSSごと腫瘍を全摘出した。病理診断は髄膜腫(MIB-1 4~6%)。元気に退院。


症例 anaplastic astrocytoma
ボストンテリア

けいれん発作で発症。前頭開頭にて腫瘍摘出した。腫瘍は前頭葉に浸潤していた。病理診断は、獣医病理にて中間gradeのastrocytoma、ヒト病理では悪性のastrocytoma。MIB-1は7%。術後元気に退院。現在も再発なく経過。


症例 meningioma WHO grade Ⅰ
T プードル

けいれん発作で発症。前頭開頭にて腫瘍摘出した。術後問題なく1週間で退院。病理診断は、髄膜腫であったが、核分裂や形態から人で言うWHO grade Ⅰの良性髄膜腫と判断した。本当に良性かどうかは今後の臨床経過で判断。


症例 meningioma WHO grade Ⅰ
M ダックス

ふらつきと旋回.
MRIで小脳にmass病変を認める
痙攣発作を起こした
小脳腫瘤の摘出手術


症例 meningioma WHO grade Ⅰ
猫 ラグドール

起立困難、食欲不振。
MRIで左中頭蓋にある大きなmass病変を認める。内部は一部石灰化。開頭腫瘍摘出術施行し、自分で食事食べ、歩いて退院。
